-
-
-
- 2019.04.18
- 美肌

ニキビができる場所で原因が違う?〇
性別問わずできるニキビ…ニキビができると気持ち的にもナーバスになり、ついついニキビをつぶしてしまうことはありませんか?ニキビをつぶしてしまうと、刺激からますますニキビは悪化して、治ったと思ってもニキビ跡が残ってしまいます。
そもそもニキビができる原因は何でしょうか?
今回はニキビができる場所によって生じる原因について紹介します。
ニキビはつぶしてはいけない
ニキビは色によってどのような状態か、または処置方法も変わってきます。よくニキビはつぶしてはいけないということを耳にしますが、それはなぜでしょうか。
そもそもニキビには大きく分けると赤ニキビ、黒ニキビ、白ニキビが存在しています。ニキビを刺激してしまうと炎症が悪化するため、なるべく触らないようにすることが一番です。
部分別ニキビができる原因
〇おでこ
おでこは皮脂を分泌する皮脂腺が多く集まっています。皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されると毛穴に詰まってしまい、ニキビの原因となります。
おでこにできるニキビの原因は、洗顔とシャンプーと言えるでしょう。洗顔の際、洗いすぎて皮脂をとりすぎてしまうと、かえって皮脂を分泌する働きが増すため、ニキビができやすくなります。
また、シャンプーでも注意が必要です。そもそも髪にはホコリが多く付着しているため、その汚れがニキビを悪化させる原因となっているアクネ菌の栄養になってしまいます。それ以外にもシャンプーのすすぎ残しが原因で炎症を起こす場合もあります。
〇鼻
顔の中で一番分泌量の多いのが鼻です。不規則な生活習慣やストレスなどによってホルモンバランスが乱れることで皮脂分泌が過剰になり、ニキビができやすい状態になります。そして鼻周りには凹凸が多いため、メイク汚れも原因の一つとなります。
鼻ニキビの対策では、毎日のスキンケアが欠かせません。詰まった汚れを落とすことが大切です。しかしこすりすぎてしまうと悪化させてしまうので、ぬるま湯を使用しながら刺激を少なくしましょう。
〇頬
頬は皮脂の分泌量が少ないため、肌を守る皮脂膜が作られにくくなっています。そのため水分が蒸発しやすく乾燥しやすいです。頬はこの乾燥が原因でニキビができやすいので、対策としては頬を潤すことが重要です。洗顔後には必ず肌に潤いを持たせましょう。