-
-
-
- 2019.06.28
- 美肌

油断禁物! 梅雨でも降り注いでいる紫外線をしっかりカットする対策は?○
紫外線対策は晴れている日にしかしない、という人も多いかもしれません。たしかに曇りだったり、ジメジメと雨が降っていたりすると、紫外線量が少ないと思ってしまいますよね。
でも実は、梅雨の時期も紫外線は意外と多いのです。
この記事では、梅雨時の紫外線量や、紫外線を防ぐのに有効な対策について解説していきます。
雨だからと安心してはダメ 梅雨の時期も強い紫外線
6月から7月初めまでの梅雨のシーズンは、天候が悪いためついついUVケアを後回しにしてしまう人も多いのでは?
たしかに雨が降っている時の紫外線の量は、晴れている日の2割〜3割ほどだと言われています。
しかし、梅雨の時期はそもそもの紫外線量が強い季節なのです。過去10年の気候データをみても、7月・8月に次ぐほどの強さであることが分かります。
特にここ数年の日本の夏の暑さはとても過酷で、紫外線量も年々増えています。雨で3割ほどしか地上に届かないといっても、無視できない量なのです。
紫外線には種類があるhttps://www.recella-terrace.com/journal/dont-be-alarmed-measures-to-cut-the-uv-rays-that-are-pouring-down-even-in-the-rainy-season/
私たちは、普段、紫外線をひとまとめにして考えてしまいますが、実はA波とB波の2種類が存在しています。
紫外線A波
季節に関係なく1年中地上に届く紫外線で、UV-Aや生活紫外線と表記されることもあります。
A波を浴びても炎症のように赤くなったりはしませんが、波長が長いためガラスを通過して家の中まで届きます。
波長が長いということは、人間の皮膚の奥にも届くということで、肌の内部の真皮層まで影響を及ぼします。
長年この紫外線A波を浴び続けると、シミやシワの原因になると言われています。
紫外線B波
B波はA波よりも波長が短い紫外線です。
そのため、表皮(角質層)での日焼け・炎症などの直接的な原因になります。
紫外線B波は日差しが多い季節になると増えます。私たちが夏に気にしている紫外線は、こちらのB波のことを指す場合が多いのです。
紫外線対策が疎かになると?
紫外線対策をしないでいると、お肌や体にどんな影響が起きるのでしょうか?
シミ・そばかす
紫外線を浴び続けると、肌が外部の刺激から細胞を守るためにメラニン色素を作り出します。
普通はメラニン色素が生成されてもターンオーバーにより排出されるのですが、その後も紫外線を浴び続けると、シミやソバカスとして肌に残ってしまうと言われています。
シワ・たるみ
紫外線(ここでは特にA波)は、肌内部の真皮層まで到達します。
真皮層にある肌細胞を守るコラーゲンや、ハリを生む線維芽細胞が紫外線によりダメージをうけてしまうと、弾力やハリが失われてしまいます。
このように、紫外線を浴びてお肌の水分を保持する細胞が傷つくと、乾燥して老化が進み、シワやたるみの原因になるのです。
目への影響(白内障)
紫外線は、目を守る細胞にもダメージを与えます。
真夏の海水浴などで紫外線を浴びて、目が充血したり乾燥を感じたりしたことはありませんか?
まさにそれが紫外線による炎症で、それが積み重なると水晶体が濁り白内障につながる可能性があります。
免疫力低下
紫外線による健康被害で、ここ最近特に注目されているのが免疫力の低下です。
私たちの肌にはランゲルハンス細胞という免疫細胞があります。
細菌や化学物質などが体内に侵入すると、この細胞が他の細胞と呼応して働き、異物を排除します。これが免疫力が正常に作用している状態です。
しかし、紫外線を浴びるとこのランゲルハンス細胞が傷つき、免疫力が低下してしまいます。
海などで日差しを浴び続けた翌日に熱を出したり、ずっとだるかったりすることの原因だと言われています。