-
-
-
- 2021.01.27
- 健康

冬はむくみやすい!むくまないために気を付けたい5つのこと
冬はむくみやすい季節だということをご存知ですか?
それは、気温が低くなることが大きく影響していますが、美容について意識の高い女性にとって「むくみ」は悩ましいものです。「むくみ」はお顔や下肢などに発生しやすいので余計に気になりますよね。
さらに「むくみ」はセルライト、しわやたるみ、色素沈着を生じさせる原因になることもあります。これらは「むくみ」がおさまった後も残ってしまい、なかなか消えないものなのでかなり厄介です。
そんな「むくみ」を予防するにはどうすればよいのでしょう?
今回は、冬の「むくみ」対策についてご説明いたします。
冬はなぜむくみやすい?
冬は大気が乾燥し気温も低く活動量も減るため汗をかきにくくなります。
また、体内から水分が排出されにくいのと同時に、水分を体内に留めようとする作用も高まります。
私たちの身体には恒常性(ホメオスタシス)という機能があり、外界からの刺激や変化による影響から身体の内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向があります。
ですから、外界の厳しい寒さから内臓を守るために、冬は身体がエネルギーを多く消耗します。失ったエネルギーを補充するために私たちは、食べ物や飲み物でたくさんの塩分や糖分を取るようになります。そうすると、体内の塩分・糖分濃度を下げるために、身体は余計に水分を体内に留めておこうとします。
また寒さによって身体は、生命維持を司る重要な部分に血液を集め、末端部分の血流を少なくすることで、肌表面からの熱の蒸散を抑えようとします。
なので、足先や指先、お顔などの末端部分が冷えているとき、私たちの身体は不要な水分や老廃物を回収する血液の役割を十分に働かせることができていません。
このように冬は「むくみ」を発生しやすい条件が重なる、非常にむくみやすい季節なのです。
むくみを予防するには?
むくみはいつも通りの生活を少し意識して過ごすだけで予防できます。いろんな方法がありますので、ご自身にとって取り入れやすい方法をひとつでもいいので実践してみましょう。
末端の筋肉を動かす
普段から色々な筋肉を動かし、末端の血行まで良くしておくとむくみは起こりにくくなります。特にデスクワークが多い方は、下肢がむくみやすくなりますので、積極的に足を動かすことをおすすめします。ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と言われるほど、全身の血行促進に影響します。また、足先や指先をたくさん動かすことで、身体の末端が冷え切ってしまうことを防げます。身体が冷えにくいことは、むくみにくいことにもつながります。
塩分・糖分を摂りすぎない
体は常に体内の塩分・糖分濃度を一定に保とうとする働きがあります。そのため、塩分の多い食事やお菓子、糖分たっぷりの飲み物を日常的に摂ると、体は水分を溜め込んでその濃度を下げようとします。外食ばかりだとどうしても濃い味付けになりがちです。また、自炊の場合でも、加工食品には精製された塩分が使用されているものもあります。自宅に常備する塩は、水分を体外に排出するのを助けてくれる、カリウムやマグネシウムなどのミネラルを含む自然塩を選ぶと良いでしょう。
塩分排出を促す栄養素を
塩分・糖分を摂りすぎないのはもちろんですが、それらの排出を助ける食材を摂ることも大切です。
利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含むウリ科の野菜である、冬瓜のほか、あずき、バナナや柿などの果物、海藻類などを積極的に摂りましょう。
夏でしたら、すいかやきゅうりもおすすめです。
アルコールは程々に
アルコール類には血管を広げる作用があり、一時的には血行がよくなるのですが、飲み過ぎると水分の過剰摂取になります。
また、お酒のつまみには基本的に塩分が多く使用されています。少しずつ摘んでいるつもりでも、気がついたら塩分過多になっている可能性も高いです。いずれにしろ「過ぎたるは及ばざるが如し」嗜む程度で止めておきましょう。
末端を冷やさない
体が冷えると、血行が悪くなりむくみやすくなります。特に、下肢はむくみやすいので足首からふくらはぎにかけて温めるとむくみにくくなります。また、就寝時には足元を冷やさないように湯たんぽやレッグウォーマーで保温しましょう。
むくみの解消法
むくみが気になる時は、早めに対策を取りましょう。むくみが発生してしまっても次の方法を試せばむくみが解消できる場合もあります。
もし、むくみがあまりにひどい時や、改善がみられない場合は、病気によってむくみが生じている場合もあるので、医療機関で診察を受けてください。
顔のむくみが気になるとき
朝起きて顔がむくんでいると感じたら、冷水と温水で交互に洗顔してみてください。お顔表面の血管に刺激を与え血行を促進するので、むくみ解消が期待できます。ホットタオルを使用するのも良いでしょう。
また、耳から鎖骨にむかって首のサイドをさするようにマッサージし、リンパの詰まりを流すようなイメージでほぐします。鎖骨の上にあるくぼみを、ゆっくりと押したり、首の周りの硬くなっているところを優しくマッサージすると、筋肉の強張りが緩み血液やリンパの流れがスムーズになり、顔のむくみがすっきりします。
身体のむくみが気になる時
むくみは血液やリンパ液など、体液が停滞することで起こります。その停滞を解消するのがストレッチやマッサージです。心臓から遠い部分から徐々に近い部分に向けて行うのがコツです。また、ふくらはぎの筋肉を伸ばしたり縮めたりすると、ポンプ作用で全身への血流が増えむくみを解消します。
また、デスクワークで足をずっと下げていた時は、足を心臓より上の位置にあげて、足の先にたまった血液を心臓に戻してあげましょう。
食事でむくみを解消
むくんでいるなと感じたら、すぐにカリウムが含まれる食品を摂りましょう。代表的な食材は、バナナ、リンゴ、メロンなどです。
体の中では、塩分(ナトリウム)と、カリウムがバランスを取り、血圧や水分を調節しています。カリウムには、塩分(ナトリウム)を尿として体外に排出する働きがありますので、むくみ解消には効果的面です。
まとめ
今回は、冬の「むくみ」対策についてご紹介いたしました。
ただでさえむくみやすい季節である冬ですから、予防策と解消法をうまく組み合わせて、むくみにくい体質を目指しましょう。
「むくみ」を制することができれば、結果的に「むくみ」がもたらすセルライト、しわやたるみ、色素沈着も防ぐことができます。
少しでもご参考になれば幸いです。
オススメ記事
-
コレステロールと健康の関係○
健康 -
アラフォーからは「体力勝負」!体力UPにおすすめの食べ物○
健康 -
赤ちゃんにも安心!天然成分で作られた洗剤cocochia(ココチア)のスターターセットを使ってみました!○
健康美容ライフスタイル